You are currently browsing the archives.

May 5, 2013

Windows 8 on virsh failed..

This is a failed log on testing Windows 8 on virsh. With kvm (w/o virsh, just kvm command line) I could run Windows 8 VM, but it has some issue on disk performance. So, I’ve tried to move into virsh.

preparation

To run on just prepared test server (Intel NCU BOXDC3217IYE) with Debian Wheezy RC1, I need to setup:

  • Setup bridge device: br0
  • Enable vnc_listen = "0.0.0.0" in /etc/libvirt/qemu.conf

Tried and failure

Added following xml with virsh define test.ml.

<domain type='kvm'>
  <name>WinVM</name>
  <memory>524288</memory>
  <currentMemory>524288</currentMemory>
  <vcpu>1</vcpu>
  <os>
    <type>hvm</type>
    <boot dev='hd'/>
    <boot dev='cdrom'/>
  </os>

  <on_poweroff>destroy</on_poweroff>
  <on_reboot>restart</on_reboot>
  <on_crash>restart</on_crash>

  <features>
    <acpi />
    <apic />
    <pae />
  </features> 
  <clock offset='localtime'/>

  <devices>
    <emulator>/usr/bin/kvm</emulator>
    <disk type='file' device='disk'>  
      <driver name='qemu' type='raw'/>
      <source file='/local/kvm/win-test.disk'/>
      <target dev='vda' bus='virtio'/>
    </disk>
    <interface type='bridge'>
      <source bridge='br0'/>
      <mac address='52:54:00:1d:18:5e'/>
      <target dev='vnet0'/>  
    </interface>
    <input type='tablet' bus='usb'/>
    <graphics type='vnc' port='5902' keymap='ja'/>
  </devices>
</domain>

And attached iso image by following xml with virsh attach-device --config WinVM ./iso_win8_ent_ja_x86.xml

<disk type='file' device='cdrom'>
   <driver name='qemu' type='raw' cache='none'/>
   <source file='/local/iso/ja_windows_8_enterprise_x86.iso'/>
   <readonly/>
   <target dev='hdc'/>
</disk >

(Note: --config makes this iso device permanently.)

After kicking installer by virsh start, Windows 8 installer died with error 5D.
error image

Comments Comments | Categories: admin, en, tech | Autor: himorin




March 15, 2013

Job announcement at Kavli IPMU for software engineering

(Only in Japanese…)

所属先のKavli IPMUで、SuMIRe/PFSプロジェクトソフトウェアエンジニアの公募が出ています。締め切りは2013/3/26までと短いですが、よろしくお願いたします。

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構学術支援専門職員【技術系】募集要項

概要:東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構では、SuMIRe (Subaru Measurement of Images and Redshifts)プロジェクトを遂行しています。サブプロジェクトの一つとして、国立天文台が所有するすばる望遠鏡に搭載予定の多天体分光観測装置 Prime Focus Spectrograph (PFS) の開発を、米・カリフォルニア工科大学、NASA ジェット推進研究所、米・プリンストン大、米・ジョンズホプキンス大、フランス・マルセイユ天体物理研究所、台湾中央研究院、ブラジル・サンパウロ大学及びブラジル国立天文台、および国立天文台との国際共同で進めています。今回、PFSの観測制御システムソフトウエアの開発を、チームの核として、責任を持って推進できる方を求めます。

  1. 募集人員 学術支援専門職員(特定有期雇用教職員)1名
  2. 所属 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構
  3. 勤務箇所
    〒277-8583千葉県柏市柏の葉5-1-5, 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構, 東京大学柏キャンパス内
  4. 採用予定日
    可能な限り早く(応相談)
  5. 雇用期間
    • 採用日~平成26年 3月31日
    • 予算の状況、勤務成績の評価に基づき、更新有
    • ただし、最長平成29年3月31日まで
  6. 職務内容及び必要な能力

    主たる職務は、共同研究機関が開発するサブシステムを統合し、すばる望遠鏡制御システムとの連携のもと、PFS 全体の制御を行うためのシステムの開発となりますが、これに加えて観測準備システムやデータ解析システムとの連携についても関わって頂きます。具体的には、

    • 各サブシステム制御ソフトウエア、関連システムソフトウエアとのインターフェースについて、議論を主導し、定義し、文書(英語)化すること
    • 共同研究機関の担当者間の定期的な英語による電話会議を主催すること、及びプロジェクト全体会議におけるソフトウェア部分の発表と部会を主催すること
    • 全体制御部分の開発に伴うコーディングテストを行うこと
    • 開発に伴い必要となる開発補助システムの運用に携わること
    • 観測準備やデータ解析システムとの連携についてのデザインを行い、プロジェクトで必要とされた場合にはそれぞれのソフトウェア開発も補助すること

    などですが、全てを担当するわけではありません。

    本観測制御ソフトで利用予定の言語はPythonとC++ですが、これ以外にもPerlとHTML5や、装置デバイスとの連携の為のOSについての知識が必要とされる可能性があります。

    また、上記を遂行する為に年に数回の各共同研究機関への訪問による作業についての調整やプロジェクト全体会議への出張が必要とされます。なお、望遠鏡への搭載試験、観測装置立ち上げの時期(2018年頃サーベイ観測を開始予定)には、望遠鏡のあるアメリカ・ハワイ州ヒロへの長期間の滞在およびマウナケア山頂にあるすばる望遠鏡(標高約4200m)での作業が必要となることが予想されます。

  7. 勤務日
    • 週5日勤務.(月-金)(土・日曜日、祝日、年末年始(12/29-1/3)は休日)
    • 勤務時間 9:00-17:30, 休憩 12:00-12:45
  8. 給与
    東京大学特定有期雇用教職員の就業に関する規程により、本人の経歴等を勘案して決定、給与の他、通勤手当を支給
  9. 社会保険等
    文部科学省共済組合(健康保険・共済年金)、雇用保険、労災保険
  10. 応募期限
    平成25年3月 26日(火)17時(必着)
  11. 応募書類
    • 履歴書1部
      ※本学様式をhttp://www.u-tokyo.ac.jp/per01/r01_j.htmlからダウンロードのうえ作成すること。
    • これまでの経歴と実績の詳細及び「職務内容及び必要な能力」に記載されている具体的な職務内容のうち、遂行可能な職務内容が記載された物1部(上記職務内容に関連するものを含む。A4用紙2枚程度で様式任意)
  12. 選考方法
    書類選考のうえ、面接を行う。
  13. 送付先
    • 〒277-8583 千葉県柏市柏の葉5-1-5 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構総務係
    • ※応募書類封筒に「数物学術支援応募書類」と朱書きし郵送
    • 【問い合わせ】 ◦業務関係 特任准教授菅井(04-7136-6551) /
      ◦手続関係 総務係池田 (04-7136-5972)
  14. その他
    選考にかかる旅費は支給しない。また応募書類は返却しない。
Comments Comments Off on Job announcement at Kavli IPMU for software engineering | Categories: astro, ja, personal | Autor: himorin




March 10, 2013

NFSv4 trouble (not fixed)

background

Hosts are:

  • Server: Debian Wheezy RC1 amd64 (nfs-kernel-server 1:1.2.6-3, libnfsidmap2 0.25-4, libnss-ldapd 0.8.10-4, nslcd 0.8.10-4)
  • Client: Debian Squeeze amd64 (nfs-kernel-server 1:1.2.2-4squeeze2, libnfsidmap2 0.23-2, libnss-ldapd 0.7.15+squeeze3, nslcd 0.7.15+squeeze3)

System configurations

  • Account service: both server and client are under LDAP mapping, using nsswitch
  • Network: on the same subnet (intranet), w/o iptables

NFS configurations (same for both server and client)

/etc/default/nfs-common

NEED_STATD=
STATDOPTS=
NEED_IDMAPD=yes
NEED_GSSD=

/etc/default/nfs-kernel-server (nothing changed; server only)

RPCNFSDCOUNT=8
RPCNFSDPRIORITY=0
RPCMOUNTDOPTS=--manage-gids
NEED_SVCGSSD=
RPCSVCGSSDOPTS=

/etc/idmapd.conf

[General]
Verbosity = 0
Pipefs-Directory = /var/lib/nfs/rpc_pipefs
Domain = pfs.ipmj.jp
[Translation]
Method = nsswitch
[Mapping]
Nobody-User = nobody
Nobody-Group = nogroup

/etc/exports (server only)

/server     10.100.200.0/24(rw,sync,no_subtree_check,no_root_squash)

/etc/fstab (client only)

10.100.200.3:/server /server nfs4 bg,hard,rw 0 0

Config command outputs

“getent passwd” returns same output on both side

atsushi.shimono:*:1200:2000:Atsushi Shimono:/home/atsushi.shimono:/bin/tcsh

Errors

Error recorded via syslog

rpc.idmapd[10224]: nss_getpwnam: name 'root@pfs.ipmu.jp' 
does not map into domain 'pfs.ipmj.jp'

Tweak…

Finally gave up to use NFSv4, and changed to v3.

/etc/default/nfs-common
NEED_STATD=yes
/etc/fstab
10.100.200.3:/server /server nfs nfsvers=3,bg,hard,rw 0 0
Check
 nfsstat -m
/mnt/newdata from 10.100.200.3:/server
 Flags: rw,relatime,vers=3,rsize=262144,wsize=262144,namlen=255,hard,proto=tcp,timeo=600,retrans=2,sec=sys,mountaddr=10.100.200.3,mountvers=3,mountport=37737,mountproto=udp,addr=10.100.200.3
Comments Comments | Categories: admin, en, tech | Autor: himorin




October 15, 2012

Now at Marseilles

無事とはいえないかもしれないけれど、身と荷物は無事にマルセイユに到着。
明日のための事前勉強でメールを探しているけど、なかなか見つからない、、、(涙

TGVで4時間くらい移動して、マルセイユに17時着、そのまま荷物置いて夕食か~、と言っていたら、、マルセイユまでの電車が30分くらい手前のところ(地中海沿いの、湾の向かいにマルセイユが見えるくらい)で急に止まった。またかよ!と思いながら、2時間くらい停車していたのを昼の残りの赤ワイン呑みながら待って。もちろん、アナウンスはフランス語で周りもフランス語だけなので、もうこれは呑むしかねーなー、と。そして、動き出したのはいいもののゆっくり動いているなぁ、と思ったら駅でもないけれど向かいに別なのが止まっているところに停車。
とりあえず乗り換えろ!といわれ(たぶんそう車内放送していたんだろうと、、フランス語で)、向かいの電車に向かうと”Lyon”とか張り紙が。SCNFの係員は状況が変わったから電車の行き先も変わったんだ!とか主張するけれど。。(チケット取ったエージェントにはSNCFの係員はめんどくさくなったら平気で嘘をつくから気をつけろと言われたので疑いが。)結局は、そのまま連結をはずしたりもせずマルセイユに向かったのでよかったのですが。
しかし、そこで話は終わらずに、、マルセイユ駅に入っていくところで、駅にしてはやたら暗いホームに突入していって、でも、窓の外にはマルセイユと書かれた看板があって。そうこうしているうちに皆さん暗い(真っ暗な?)ホームに降りていく。何があった?と思うと、単純に電車が到着するちょっと前に、停電、だったそうで。

これで今回の1周でのトラブルは終わりだといいなぁ、と思っているものの、最後のマドリッドの乗り換えも短いから怖いんだよなぁ。

Comments Comments | Categories: ja, personal | Autor: himorin




October 1, 2012

using multiple ssh key to access gitolite

(This is my personal memo.. More beautiful solutions could be found on the web.)

Using gitolite without adding oneself into @admin (or gitolite-admin), we need to use two keys (my own and one of gitolite account) for accessing gitolite repository. Even using ssh-agent (and only your own key added), specifying key for gitolite using ‘ssh://somehost-with-gitolite/gitolite-admin’ (and .ssh/config) will work.

% git clone ssh://somehost-with-gitolite/gitolite-admin
Cloning into gitolite-admin…
remote: Counting objects: 48, done.
remote: Compressing objects: 100% (38/38), done.
remote: Total 48 (delta 9), reused 0 (delta 0)
Receiving objects: 100% (48/48), 5.24 KiB, done.
Resolving deltas: 100% (9/9), done.

On this server, I have two access: one with my own key (and user name ‘himorin’), another with gitolite admin key. And gitolite-admin is only accessible by gitolite key. Also for my local, I have added only my own key (like id_rsa) to ssh-agent, but not for gitolite key.

After initial clone, when ‘git pull’, it does not work. And it seems git uses my own key (from command line output).

% git pull ssh://somehost-with-gitolite/gitolite-admin
R access for gitolite-admin DENIED to himorin
fatal: The remote end hung up unexpectedly

Two solutions found on this:

  • Simply adding my own key to gitolite-admin repo.
  • Add gitolite key into ssh-add, or disable ssh-agent (or delete SSH_* ENV) on the shell

Of course, .git/config says

[remote “origin”]
fetch = +refs/heads/*:refs/remotes/origin/*
url = ssh://somehost-with-gitolite/gitolite-admin

Comments Comments | Categories: admin, en, tech | Autor: himorin




July 20, 2012

3TB RAID1 with 3ware board

オフィスで1ヶ月くらい前に購入した9650SE-8LPMLをようやくサーバに突っ込んでストレージサーバの更新を試すことができた、時の顛末。

購入したときには現有のサーバにそのまま突っ込んでしまえばいいや、と思っていたけれど、実はPCIe x16はグラフィックカードが使っていた、ということで刺せないじゃないか!とそのままになっていたのを、Xeonマシンが手に入った(オンボードグラフィック付でPCIe x16が2本!)のでそちらに移してしまえ、と。

パッケージ同梱の紙に書いてあったドライバリリース情報のバージョン番号がちょっと古かったのでいやな予感はしていたけれど、案の上3TB HDD (WD30EZRX)をつないで見ると750GBとして認識されていた。そして、ファームウェアのバージョンは4.08.00.006。このままRAID1を構築しても使えないので、とりあえずボードのファームのアップグレード作業から。

大昔(9.4の頃だから5年くらい前?)は3wareのサイトからISOイメージを落としてきてもCDからブートできなかったけれど、9.5.5のイメージだとできるようになっている!と思ったのはつかの間、INT13エラーとかでFreeDOSが固まって更新されなかった(涙
仕方なく、動いていたマシンの中からWindows 7 64bitマシンに一時的にカードだけ接続して(ドライバも入れて)、アップデート専用コマンドは64bitでは動かないのでtw_cliのコマンドラインからファームウェアをアップグレード。。

何はともあれ、最終的には4.10.00.024になって無事に動きました。あとはストレージの移行とか。。

./tw_cli /c0 show all
/c0 Driver Version = 2.26.02.014
/c0 Model = 9650SE-8LPML
/c0 Available Memory = 224MB
/c0 Firmware Version = FE9X 4.10.00.024
/c0 Bios Version = BE9X 4.08.00.004
/c0 Boot Loader Version = BL9X 3.08.00.001
/c0 Serial Number = L326027B2150084
/c0 PCB Version = Rev 032
/c0 PCHIP Version = 2.00
/c0 ACHIP Version = 1.90
/c0 Number of Ports = 8
/c0 Number of Drives = 2
/c0 Number of Units = 1
/c0 Total Optimal Units = 1
/c0 Not Optimal Units = 0 
/c0 JBOD Export Policy = off
/c0 Disk Spinup Policy = 1
/c0 Spinup Stagger Time Policy (sec) = 1
/c0 Auto-Carving Policy = off
/c0 Auto-Carving Size = 2048 GB
/c0 Auto-Rebuild Policy = on
/c0 Rebuild Mode = Adaptive
/c0 Rebuild Rate = 1
/c0 Verify Mode = Adaptive
/c0 Verify Rate = 1
/c0 Controller Bus Type = PCIe
/c0 Controller Bus Width = 4 lanes
/c0 Controller Bus Speed = 2.5 Gbps/lane

Unit  UnitType  Status         %RCmpl  %V/I/M  Stripe  Size(GB)  Cache  AVrfy
------------------------------------------------------------------------------
u0    RAID-1    OK             -       -       -       2793.96   RiW    ON     

VPort Status         Unit Size      Type  Phy Encl-Slot    Model
------------------------------------------------------------------------------
p0    OK             u0   2.73 TB   SATA  0   -            WDC WD30EZRX-00MMMB0
p1    OK             u0   2.73 TB   SATA  1   -            WDC WD30EZRX-00MMMB0
Comments Comments Off on 3TB RAID1 with 3ware board | Categories: admin, ja, tech | Autor: himorin




June 3, 2012

Brazil, NY

サンパウロ出張のNYでの乗り継ぎのついでにちょっと出歩き。といってもすでに1週間前。

そして、ブラジルでのんだカクテル。カクテルというにはちょっと度数が強すぎたけど。。

Comments Comments | Categories: ja, personal | Autor: himorin




March 30, 2012

Passwd on conceptual design review

For my univ work, we have just passed conceptual design review (CoDR) of our instrument! yay.

Comments Comments | Categories: astro, en | Autor: himorin




March 25, 2012

Earthquake

M 4.9 earthquake hit us during our work at the summit (of Mauna Kea). We’ve just started moving our instrument from fixed points at that time, and could not understand what was happened.
Since it was not so large, no serious damage we’ve got. (Other than snow falls recent days. lol.)

Comments Comments | Categories: astro, en, k3dii | Autor: himorin




January 6, 2012

Bugzilla 4.2rc1, 4.0.3, 3.6.7, 3.4.13 リリース

Bugzilla プロジェクトでは、Bugzilla 4.2 の最初のリリース候補版と、4.0 に対する更新版、3.4.x と 3.6.x に対するセキュリティー更新版をリリース、bug-ja.org では それらの日本語化テンプレートを公開いたしました。

Bugzilla は、”欠陥追跡システム” や “問題追跡システム” と呼ばれるソフトウェアです。”フリー”でありながら商用システムでも提供されない機能も提供していることから、Mozilla以外でもRedHatNASA PRACA (アナウンス; 日本語)などをはじめとする全世界のさまざまな組織に利用されるようになり、もっともよく利用される欠陥追跡システムとして広く認知されています。


Bugzilla 4.2rc1 は、Bugzilla 4.2 の最初のリリース候補版です。このリリースは QA のテストを経ていますので、これまでの開発版に比べて多少なりと安定していると考えられます。しかしながら、完全に安定しているとはいえないため、利用する際には自己責任であることをご了解ください。特に、ウェブサービス関連のいくつかの機能はこのリリース候補版のレベルまでははまだ試験されていないため、リリースまでに変更が入る可能性があります。

このリリース候補版へのフィードバックより、リリースが安定しているといえる状況であれば Bugzilla 4.2 は数週間でリリースされます。しかしながら、より大きな修正が必要と考えられる場合は、このあともリリース候補版がリリースされる可能性もあります。

Bugzilla 4.0.3 は最新の安定板リリースです。4.0 ブランチでのいくつかの有用なバグ修正やセキュリティー更新が行われています。

Bugzilla 3.6.7 と 3.4.13 は 3.6, 3.4 ブランチそれぞれのセキュリティー更新です。

日本語版については、bug-ja.orgのlandfillで試験できます。

ダウンロード

Bugzilla のダウンロードはダウンロードページから行えます。

日本語版については、日本語版テンプレートパックをご利用ください。

セキュリティー更新

このリリースで修正されたセキュリティーアドバイザリをご参照ください。(英語版のみです。)

リリースノートと変更点

インストールやアップグレードの前に、利用しているバージョンのリリースノートをご覧ください。

日本語版は、日本語版テンプレートの中に含まれます。ウェブページ形式のものは、landfill をご覧ください。(なお、最新版により更新されます。)

メジャーバージョン間のアップグレードを行う場合、リリースノートを読んでいただくことが重要です(3.4.x から 3.6.x など)。

あなたのバージョンから現在の最新版の間のすべての変更点のリストもあります。

Bugzilla 更新情報

Bugzilla プロジェクトからの最新ニュースや最新の開発版についての情報は、Bugzilla Updateにもあります。(英語)

また、Bugzilla プロジェクトでは Bugzilla での開発中の新機能やリリースプランなどについてより頻繁に情報をお届けするために Twitter アカウントを開設しました。ぜひともフォローしてください。(英語)

バグ報告

Bugzilla にバグを発見した場合、報告してください!

日本語でのバグ報告は、bugzilla@jpmozまでお願いします。

サポート

Bugzilla に関する、英語のメーリングリストや IRC もあります。もしくは、有償サポートを提供するコンサルタントも存在します。

日本語でのメーリングリストなどユーザ相互サポートの場は現在検討中です。IRCチャネル (utf-8)はご利用になれます。

Bugzilla とは

Bugzilla は、”欠陥追跡システム” や “問題追跡システム” です。欠陥追跡システムでは、開発者個人やグループが、製品に存在するバグを効率よく追跡することができます。通常の商用欠陥追跡システムでは費用がかかります。Bugzilla は、”フリー”でありながら、そのような商用システムが持っていないような機能もあります。その結果、Bugzilla は全世界にわたる数千もの組織に利用されるようになり、もっともよく利用される欠陥追跡システムとして広く認知されています。

詳細は http://www.bugzilla.org/about/ をご覧ください。

原文:  -Max Kanat-Alexander / Release Manager, Bugzilla Project
日本語版: bug-ja.org
Comments Comments | Categories: Bugzilla, ja, mozilla | Autor: himorin