July 22, 2010
I apologize that I have spammed on many persons and lists with e-mail titled ‘Atsushi Shimono wants to connect on LinkedIn’. Last night, I did some mistakes when I made a new account on the web service. First, I have made a filtered lists from my whole contact list, but I used the original one. […]
more...
July 16, 2010
前回 (3.7.1; 日本語版はリリースしておりません) で発見された深刻なセキュリティー問題を修正した新しい開発版スナップショット (3.7.2) をリリースしました。 Bugzilla 3.7.2 は、3.7.1に発見されたセキュリティー問題を修正し、いくつかの新機能の改善を行ったスナップショットです。これは非安定開発版リリースであることに注意してください。また、Bugzilla プロジェクトの QA テストを経ていませんので、実運用環境で利用することはお勧めしません。開発版リリースは、次期メジャーリリースで導入される新機能を試すためのものです。また、さまざまなユーザに試してもらうことで、バグ報告や機能に関するフィードバックを受け付けることを目的としていますので、この開発版にバグを発見された場合(や、何らかの新機能の動作に不満がある場合)には是非とも報告してください。 ダウンロード Bugzilla は以下からダウンロードできます: download 日本語版については、日本語テンプレートパックを以下からダウンロードできます: download (3.7.2 -ja archive) なお、日本語版はlandfill (current trunk)で試していただけます。(注: -jaでの4.0ブランチ追随作業が完了後、landfill (4.0 branch)に変更になりますのでご注意ください。) バグ報告 Bugzilla にバグを発見した場合、報告してください!方法についてを参照してください。 日本語でのバグ報告は、bugzilla@jpmoz までお願いします。 サポート Bugzilla に関する、英語のメーリングリストや IRC もあります。もしくは、有償サポートを提供するコンサルタントも存在します。 無償サポート: http://www.bugzilla.org/support/ 有償サポート: http://www.bugzilla.org/support/consulting.html 日本語でのメーリングリストなどユーザ相互サポートの場は現在検討中です。IRC チャネル (utf-8)はご利用になれます。 Bugzilla とは Bugzilla は、”欠陥追跡システム” や “問題追跡システム” です。欠陥追跡システムでは、開発者個人やグループが、製品に存在するバグを効率よく追跡することができます。通常の商用欠陥追跡システムでは費用がかか ります。Bugzilla は、”フリー” でありながら、そのような商用システムが持っていないような機能もあります。その結果、Bugzilla は全世界にわたる数千もの組織に利用されるようになり、もっともよく利用される欠陥追跡システムとして広く認知されています。 […]
more...
July 14, 2010
Someone informed me about “The Traveler IQ Challenge” game. Basically, this game prompts some name of cities or events with its country and asks where the one had taken or is placed over the world map. It is not so difficult that the country name follows after each event’s or city’s name (of cource, under […]
more...
July 13, 2010
OSC 2010 Kansai@Kyoto は出展や来場していただきましたみなさまのおかげもありまして、さまざまなセミナーや展示が非常に盛り上がった4年目の京都でのOSCになりました。今年も1200名以上の来場者があり、残念ながら雨天のためビアガーデンでなく宴会場に変わってしまいましたが懇親会のほうもほぼ満員と大変盛り上がりました。大盛況の中、無事に開催を終えることができましたのは、ご協力いただきましたみなさま方のおかげです。 今年は、中学2年生を筆頭に、多数の生徒・学生の方々に来場していただけました。また、スタッフとしても大学生・大学院生が3人も、いろいろな面で先頭に立って動いてくれました。このように、関西圏でも若い方々に対して徐々にオープンソースという生きかたが広まってきているのかな、と手ごたえを感じております。来年は、彼ら若手メンバーを中心に動いていければと考えております 運営に関して、また当日もいろいろと不手際があったかと思います。また、それ以外にも出展者さん・参加者のみなさまの目線でいろいろと改善点に気づかれた方などもいらっしゃったかと思います。あつかましいところではありますが、ぜひとも、ご意見・ご感想など、忌憚なくお聞かせ願えればと思っております。来年のよりよい開催のためにも、ぜひともよろしくお願いいたします。 今後、夏の暑い季節に突入していきます。また、OSCも盛夏の定番となりました来月の名古屋、そして東京、沖縄と続いていきます。関西では、11月(5-6日)に大阪でkofが、来年春にはOSC 神戸が予定されております。ぜひとも、こちらの方でもみなさまにまたお会いできることを期待しております。 すでにかなり暑い夏とはなっておりますが、それに負けずにオープンソースをもっと熱く盛り上げることで皆さんで夏の暑さを乗り切っていきましょう!
more...
July 2, 2010
Remark: This is the last of four related posts. Please read others (I, II, III, IV) too. And please forward all comments and discussions to dev-mdc list at lists.mozilla.org. Requirements or Comments from the Localization Communities to Wiki System To avoid the further community destruction, we want to list the requirements or comments to the […]
more...
Remark: This is third of four related posts. Please read others (I, II, III, IV) too. And please forward all comments and discussions to dev-mdc list at lists.mozilla.org. Proposal As some localization community members posted to dev-mdc newsgroup, the current Deki system has many and many system or feature regressions compared the past MediaWiki based […]
more...
Remark: This is second of four related posts. Please read others (I, II, III, IV) too. And please forward all comments and discussions to dev-mdc list at lists.mozilla.org. Statistics of localization communities We did some statistical analysis for MDC with using the crawled data of MDC Japan Project. Based data is not the same as […]
more...
Remark: This is first one of four related posts. Please read others (I, II, III, IV) too. And please forward all comments and discussions to dev-mdc list at lists.mozilla.org. After the system change from the MediaWiki to the DekiWiki, many localization communities have some frustrations or irritations due to the un-usable wiki system. And also, […]
more...