May 1, 2008
メールが来てて気づいたのですが、the 2008 Firefox Summitの案内ページができたようですね。 …. to the 2008 Firefox Summit, which is taking place July 28th through August 1st. …. in beautiful Whistler, British Columbia, Canada, …. ということらしいんですが、まさかその直前までFF3が出ない?(こら で、会場はマウンテンビューのMoCoの近所ではないのですね。Googleオフィスへのエクスカーションツアーとかもないんですね。(何
more...
March 29, 2008
Mozilla Japan Blogにも載せてもらいましたが、毎年恒例のGoogle Summer of Code (SoC) 2008の学生の募集が始まりました。募集開始からすでに数日たってますので、応募締め切りまであと数日しかないですが、学生の方(学部からPhDまで応募可能)で興味のある方は、ぜひご応募ください。 Mozilla Projectとして承認が出たプログラムのタイトルはMozilla Wikiの該当ページにまとまっています。l10nは残念ながら0件ですが、それ以外のほぼすべてのプロジェクトから複数のタイトルが上がっています。 ちなみに、 Project : Mozilla Project / Bugzilla Title : Integrate Bugzilla with a Wiki Reporter: Atsushi Shimono & Guy Pyrzak Mentors : Max Kanat Alexander & Guy Pyrzak についてはある程度は協力可能ですので、ぜひとも(笑 # 去年はBugzillaは0人だったので関係者でプロモート中。。
more...
March 26, 2008
あまりjaで情報が流れてなさそうなので、とりあえずメモ。詳細と対策は、bug-org 423809などを参照のこと。 まだ、微妙に障害が起こってるといううわさもありますので、outageページが見えてしまったら、これが原因ということで。 基本的には、サンジョゼにあるMPTデータセンターでネットワークスイッチの障害が発生し、3/18の20:01PDTから21:25PDTまでの間、パケットストームが起こってコロケーション全体が落ちてしまった、という感じですか。一台のスイッチのソフトウエア上の障害だろうと言われているそうです。二つの対策をスイッチ系に施している、コアからダウンストリームへの接続設定の耐障害性向上、ブロードキャストの許容流量を下げる、という話ですが、詳細は省きます。 いや、最初は定期的なダウンタイムかな、と思ったのですが、そんなアナウンスは流れてなかったし、justdaveとかからのglobal messageも流れてなかったし、ということで、何か変だなと思って。。で、nagiosを見ようとしてもつながらないし。
more...
March 18, 2008
MailCoができて、Tb3のスケジュールが発表されて、と、動き出したように見えるThunderbirdですが、メールアカウント自動設定をDNSも利用して行う方法のプロポーザルがwikimoにようやく(?)まとまりました。 Tbに設定ファイルを組み込んで配布して、クライアントで自動設定する(TbのISPカスタマイズ版とかの方法ですな)はありましたが、メーラーで(特定ソフトに依存せず)汎用に利用できる方法がちゃんと策定できれば、大学とかの環境下ではかなり便利に利用できそうな気がします。企業さんなんかは、導入ソフトを固定すれば、それなりに決まった方法で設定できるので問題ないでしょうけれど、大学とかではそうもいかないですし。
more...
March 4, 2008
今年もGoogle SoCの季節がやってきました。 関係者には、各プロジェクトのマネージャー(?)から通知が回っている(ブレーンストーミングが進んでいる)と思いますが、なにか、こういう機能がほしいと思ってるんだよっ!という人は提案してみてはいかがでしょうか。wiki.moのページでいきなり出すよりも、それぞれのニュースグループで出したほうがいいとは思いますが。。 採用条件は、提案にプロジェクトでそれなりの実績のある(?)メンターが割り当てられていること、最終的なSoCでの判定に合格すること、あたりでしょうか。Google側へのOSSからの提案の締め切りが、3/12と近いので、早めに言いましょう。(笑 学生だったら自分で提案して、誰かメンターを割り当ててもらって、自分でSoCに応募するのもありなのかな・・・?(ちゃんと読んでませんが) わたしの出したのはほぼ提案されそうな状況だったりするけど(笑
more...
March 2, 2008
Bugzilla 3.2のja-l10nですが、始めます。 参加ご希望の方は、希望svnアカウント名とgoogle docsのアカウント名(メールアドレス)を明記の上、メールください。(もじら組の組員はアカウント名は不要です。)ちょっと技術的にどうやるかをまったく考えてない、という点があり、レポジトリはまだ準備してませんが、svnに全部突っ込んで更新していく、という形にする予定です。 Bugzillaのスケジュール的には、来週月曜日にBUGZILLA-3_2rc1タグを打って、BUGZILLA-3_2-BRANCHができるはずの予定です。 ちょっと、ドキュメント周りと、テンプレート周りで、結構影響が大きそうなblockerバグが残っていた気はしますが(わたしもいくつか抱えてたような気はしますが、、)、とりあえず、なんらかの方法で、マージできるはずだと思います。
more...
すでにお知らせしましたとおり、今年のOSC Kyotoは以下の日程・会場で開催ることとなっております。 日程 : 2008/07/18 – 19 (金・土) 場所 : 京都コンピュータ学院京都駅前校 (昨年と同じです) これのキックオフミーティングを、以下の日程で開催いたします。 日程 : 2008/03/11 (Tue) 18:00 – (19:30?) 場所 : 京都コンピュータ学院京都駅前校 (開催会場と同じです) ご参加いただける方は、ご連絡いただけると助かります。(特に出欠を取るわけではないですが、、、おおまかな人数把握のためなど)なお、日程が合わなくて参加できない、という方で、何か OSC Kyoto の内容について、ご意見があります方は、事前にご連絡いただければと思います。 キックオフミーティングに関する問い合わせは、わたしのほうに投げていただければできる限り対応させていただくつもりではありますが、返信がすぐに来ることはあまり期待しないでください。 # 1-2が東京、5が名古屋、6が岐阜、、などなどでメールをちゃんとフォローできてません。 2回目、ということもあり、前回の経験を生かして、京都関西)関係のメンバーでできるだけ運営できれば、と考えておりますので、皆様の積極的なご参加をお願いいたします。
more...
March 1, 2008
forwardとprocmail関係で少しもめた(?)のでメモ。 “|IFS=’ ‘ && exec /usr/bin/procmail -Yf- || exit 75 #username” “|exec /usr/bin/mailfilter | /usr/bin/procmail -Yf- || exit 75” などなどの違いと意味について。以下、smtpdの中身の議論の際は、postfixのみを想定。 1. IFSって何 IFS = Internal Field Separatorの略 bashなどのシェルでの引数展開の際の参照変数(環境変数?)となる。で、変更するとセキュリティー問題を引き起こす、という警告をどこかのマニュアルで見たような。 2. そもそも||とか&&って何 || : 前のコマンドの終了ステータスが0でない(異常終了)のときに実行 && : 前のコマンドの終了ステータスが0のときに実行 ということで、普通のシェルを実行するときのと同じですな。どちみち、forwardを解釈するlocalは、global/pipe_commandに投げるので、fork/execするだけだったりしますが。場所としてはlocal/deliver_command()関数。 3. exit 75は? posix shellでのexitステータスコード75は、EX_TEMPFAILで、一時エラーを意味する。まぁ、もう一度実行したら成功するかもねぇ~、と、呼び出しもとのコマンドにいう、という感じ。 /usr/include/sysexits.h:#define EX_TEMPFAIL 75 /* temp failure; user is invited to retry */ localでは、投げつけたコマンドからの戻り値などは、global/pipe_commandの最後でPIPE_STAT_*になったものを受け取って判断する、ので、終了ステータスがどう反映されるかは、ここを見る必要がある。 […]
more...
February 21, 2008
LpSolitがBugzilla->loginのボトルネック測定に-DPref使ってるけど何かいいのない?とかぼやいてたので、Devel::Profilerとか、Benchmarkとかを提案してみる。Benchmarkのほうは、スクリプト全体を突っ込めない(もしくは、shebangに突っ込めない)ので却下だったらしいけど。 LpSolit> “NOTE: If Devel::DProf works for your application then there is no reason to use this module.” LpSolit> taken from the Devel::Profiler docs :) himorin> heh :) LpSolit> oh, I like the bad_pkgs argument LpSolit> very useful to ignore DBI and Template とかゆってたので満足したんでしょう。 もともとは、DPrefだと出力ファイルがtmon.proに固定されているのが不満で、CGI経由で実行毎に違うファイル名で吐いてほしかったらしい。その機能は使ったことはあったので知ってたけど、bad_pkgsとかまではperldocを読んでなかったので、そのうち一度ザーッと見てみることにする。
more...
February 18, 2008
1. Release related 2/27 : 3.1.4 and 3.0.4 (final for 3.0) 3/3 : 3.2rc1 2. Next meeting is Feb 26 3. 3.1.4 blocker+ is 374951, 416481, 415796, 413121 4. my task さっさといま上げてるパッチをr+になるようにする graphics utf8のパッチをさっさと提出する 3.2に向けてja l10nを開始する
more...